-
- ■汎用型仮腕金の紹介(No.68)
- 概要
-
鉄塔の包み込みによる元位置建替工事などで長期間の停電工事が困難な場合,仮設工事用腕金を用いて電線を支持し,工事を実施している。
これまで,仮設工事用腕金として個別設計の仮腕金や円形鋼管仮腕金を使用してきた。しかし,個別設計の仮腕金は高コストであり,また,円形鋼管仮腕金は強度面で適用範囲が限定的である上に,円形断面であるため,作業員が上面を歩行しにくいなどの課題があった。
これらの課題を解決すべく,角形鋼管を用いた汎用性の高い仮腕金を開発し,実際の鉄塔建替工事に採用したので,その開発状況および施工例について紹介する。
なお,今回開発した汎用型仮腕金には以下の特徴がある。
- @既設鉄塔への孔あけや切断など現地加工の必要がなく,施工性がよい。
- A設置対象鉄塔を東北電力株式会社の66kV標準鉄塔(62S1型および62S4型)としており,適用範囲が広い(汎用性が高い)。
- B1部材あたりの質量は40kg以下であり,人力での運搬が可能である。
- C重量低減と安全性向上のため,水平ロープを手摺りとし,仮腕金主材(角形鋼管)を足場としている。
-
- ■北斗今別直流幹線鉄塔の非線形解析と載荷試験(No.62)
- 概要
-
現在,北海道と本州間には電源開発株式会社殿の60万kWの連系設備がある。北海道電力株式会社殿では,この既存の連系設備の点検や,将来の設備更新においても北海道の電力安定供給を実現するため,2014年4月に北海道の北斗市と青森県の今別町を直流の送電線で結ぶ北斗今別直流幹線の工事を開始した。
この北斗今別直流幹線鉄塔は,通常の交流の送電用鉄塔に比べ長大な腕金形状となることに加え,鉄塔によっては架線工事の工程上,片腕金引留状態で越年させる必要があるため,ねじり力によって発生するボルト接合部のすべりにより腕金部先端に大きな変位が発生することが懸念された。そのため,すべりによる残留変位が懸念されるボルト接合部の摩擦力を増加させる対策を行い,鉄塔縮小モデルでの載荷試験と非線形解析を実施し,解析値と実物の整合性を評価するとともに,対策効果の確認を行った。
-
- ■琴平実規模試験場の紹介(No.57)
- 概要
-
当社が香川県三豊市に保有する琴平実規模試験場(以下,実規模試験場)では,鉄塔などの実規模試験体に対して載荷試験を行うことができます。したがって,新しい構造形式の鉄塔などには,実規模試験場を使用することで,実規模試験体に荷重を載荷して,部材に発生する応力や変形状態を確認することができます。また,このような実規模載荷試験以外にも,建方工事の施工性,装置などの性能,付帯設備の機能などの確認や新しい工事方法の検証などにも使用されています。
今回は,当社の実規模試験場を使用して,どのような試験が行えるかを過去の試験実績と合わせて紹介します。